姫路市広畑区蒲田界隈散歩[雲に乗った麒麟を訪ねて・広畑山辺の道・姫路歴史散歩]
まずは、西蒲田天満宮に寄ってみました。
姫路駅北側バス停2番乗場からバスに乗って、行きました。バス停のスグ近くにあります。
天神さんから、北東、夢前川を渡ります。
ゆめまる像。マフラー巻いてもらっています。
橋の上からの景色。
ゆめまる像は合計4体。それぞれポーズが異なります。こちらの夢丸は、八幡さんの神紋でしょうか、信心深いゆめまるですね。
横断歩道を渡ったところに、お堂が見えます。
八幡校区史跡めぐりという看板がありました。こういうのがあると、散歩するのに非常に役立ちます。
高畑地蔵(出逢地蔵)尊。
水道メーターの蓋を利用したお賽銭箱。ナイスアイデアです。
お地蔵さんの前の、ウネウネした道を東に向かいます。
かなり山際まで近づいてきました。
まさに、この下に犬の糞がありました。
山際の道を上流に遡ります。
夢前山辺の道といった風情がたまりませんね。
蒲田神社に到着しましたよ。このあたりは、旧八幡村で八幡校区となっていまして、このお社が実は、応神天皇つまり、八幡さんであることにちなんで名付けられた地名だそうです。
非常に愛嬌のある狛犬さんが出迎えてくれますが、今回の目的は、狛犬さんだけではなくて・・・。
拝殿前におられるコチラ!!
雲に乗った麒麟像です。どうです?非常に珍しいと思いませんか?
境内からの北西の眺め。
さて、初期の目的は達成しましたが、時間があるので、この山沿いに南下してみましょう。
石敢當!!
こちらの看板の下にも犬の糞がって、コレわざとやっているとしか思えないんですけど・・・。
さきほど来た道。
ではなくて、山際の水路を辿っていきましょう。
山のフチをぐるっと廻るように道は続きます。
分水の工夫。
電柱に取り付けられている板には、旧字名だとか、通称名が使われているので、歴史散歩の参考になることがありますが、ソクってナニ?
水路が山際から離れたというか、道が細すぎて、そんあところを通ると、不審者に間違われるかもしれませんので、太い道を選んで南下しました。
さらに南下すると、ローソン発見。水分補給とトイレ休憩。
稚児が渕伝説の地。看板だけですが、夢前川が蛇行していたことがわかります。
山の上に水道タンクが見えます。
このあたり、川土堤のほうが高いんですね。
これより南には、山がありませんので、東へ迂回しようかなと・・・。
琴平常夜燈がありましたよ。
金毘羅参りの記念碑ですね。
そのたもとにある道標。
道標前の道を東へ、右手が山裾になっています。
岩山の表面に樹木が張り付いているような景観。
大谷廟所、山崎構居跡。
山際の道はまだまだ続きますが、バッテリー切れにより本日はこれまで。
| 固定リンク
「兵庫県 播磨国 歴史散歩編」カテゴリの記事
- 牛堂山国分寺[姫路市御国野町](2020.03.17)
- 梅ヶ谷地蔵尊と御所市水[姫路市梅ヶ谷町・姫路環状線](2020.03.16)
- 宮東地蔵尊跡碑[姫路市飾磨区英賀宮町](2020.02.21)
- 地蔵院の石棺仏[姫路市京町・姫路歴史散歩](2020.01.25)
- 姫路城歴代城主瓦紋[姫路歴史散歩](2020.01.24)